地域みまもり防犯カメラ(街頭防犯カメラ)設置運用の手引き
本手引きの目的
街頭防犯カメラは被害の未然防止や犯罪の速やかな認知、被害者の保護など敏速・的確な対応・犯罪の捜査や客観的な立場の証などに極めて有効なことからまた、街頭防犯カメラは「地域の安全は自分たちで守る」と言う意識を強め、犯罪を許さない機運を醸成させる意味で、犯罪の起きにくいまちづくりの一翼を担うものです。
しかし、その一方で設置機器の性能、プライバシーの問題や設置後のメンテナンス経費等の問題が発生しているのも事実です。
そこで、街頭防犯カメラ設置者の地元自治会と地域みまもり協議会が協力、団結して、諸問題の解決を図ろうとするものです。
街頭防犯カメラ設置に関しての段階的問題の解決手法
第一段階 現状把握
● コミュニティ(自治会等)との連携の確立
● マッピング 危険・必要箇所の把握
第二段階 設置に関する問題の解決
● 設置費用の問題解決
● 電源の問題解決
● カメラシステムの決定
● 管理、運用規程の製作
● メンテナンスの問題解決
第三段階 設置の実施
● コミュニティとの最終打合せ
● プライバシーに配慮した映像範囲確認
第四段階 運用開始
● 管理運用規程に基づいた運用開始
● 人的みまもりの支援
自治会等に於いて危険個所に街頭防犯カメラの設置を検討しているが、設置場所に電源がない、設置費用が足りない等の問題が有る場合ご相談下さい。
全ての問題を解決できる訳では有りませんので、その節はご容赦下さい。
前のページにはブラウザの『戻る』でお戻りください。